top of page
a_01

施設案内

dot_arrow.png

遊具について

あそびとは?

子どもは、あそびながら学びます。自分のしたいことをすることが基本です。強いられることや指示されることはあそびではなくなります。そういう意味で楽しくなければ遊具ではないということに共感を覚えます。 子どもの運動能力は、その発達に適した必要な時期に体験習得させなければ身につきません。また、基本的な身のこなしや動作の習得も同様で幼児期の日常のあそびを通し体得します。これは大脳神経系発育を伴うという意味からも大切なことなのです。 

手、足、脳

本園に研修に来ていただいている原田碩三先生(兵庫教育大学大学院元教授)は、身体の発達が心の発達につながることから、子どもたちが群れてあそび身体を動かすことが、情緒や心の成長には大切であること。また、運動から身体へ、足からぞうりへ、という流れを研究され、足の指を使って身体を動かすあそびを通して子どもたちの身体にしなやかなバネを持たせることの大切さを説いておられます。 同様に柳沢秋孝先生(松本短期大学)は子どもたちが身体を動かすことが好きな子に育ってほしい、そうすることによって比例的に脳が成長するということをおっしゃられていました。 少し昔は、空き地や公園、もっと昔は野原でたくさん身体を使ってあそびましたが、今の子どもたちは不幸にも、身体を使ってあそべる環境が周りにありません。

ケガ

【少しのケガを経験すること。】【こわい思いをすること。】この経験不足からかえって大きなケガをしたり、危険を察知する能力が衰えてきました。これをお読みになっている皆様がご自身の幼少時代を振り返ってみて、壁の上などに登った事をなどお思い返して、「今思えばよくケガをしなかったな。」とか「こんな危ない事してるの、親が知ったら怒るやろうな。」「あの時はこわかった、スリルがあった。」という思い出があるのではないでしょうか。 
園庭にある安田式遊具(雲梯・八角ジム)考案の安田先生は「絶対安全な遊具は遊具ではない。」「挑戦できる遊具は子どもたちに慕われる。」とおっしゃっておられます。今回設置した遊具によって、子どもたちの健やかな成長を期待しています。

 

学園長 市田 守男

こどもの櫓砦(住の江幼稚園スカイツリー)

幼児用遊具ながら、年長児ぐらいの身体能力がなければ攻略できないものです。だれしもが登りたくなるような、そして年少・年中児には「早く登れるようになりたい。登りたい。」と憧れるような遊具にしたかったのです。 スゥェーデン・HAGS社製です。『こどもの櫓砦』と名付け、今まであった藤棚を改装し、藤棚の上空間を利用して遊べるようにし、極力園庭面積を減らさないようにしました。 

どの遊具にも共通するコンセプトは、 
① 夢中になる楽しさがあること。
② 運動を通じて脳神経の発達を促す構造であること。

img01d.jpg
img02d.jpg
img03d.jpg
安田式遊具

安田式遊具は、時代や環境の変化と共に変わっていく子供達が、元気でたくましく成長して欲しいという願いから誕生しました。考案設計者である安田祐治先生が、60年以上子供と接し続けながら積み重ねられた研究と実践の成果が、一見シンプルな遊具の細部にまで込められています。そこに子供の活動を妨げる要素、無駄な構造はなく、子供たちの様々な動きと興味を引き出せるようにそれぞれの遊具に無数の工夫がなされています。

img04d.jpg
img05d.jpg
img06d.jpg
bottom of page